Translate

2025年11月26日水曜日

MT(モーニングタイム) 校長講話

 今日は校長先生から、最近のパキスタンの情勢についてお話をうかがいました。

ニュースでも取り上げられているとおり、パキスタンの状況にはさまざまな国際関係が影響しているそうです。特に、隣国であるアフガニスタンとの関係、そしてインドとの緊張感が情勢に大きく関わっていることを学びました。

周辺国の動きがパキスタン国内の治安や政治に影響を及ぼすことを知り、国際情勢を理解することの大切さを実感した時間となりました。



2025年11月25日火曜日

全校 体育

 今日は陸上のコーチを招いて、走高跳の指導をしてもらいました。

まず、助走ではまっすぐ走るのではなく、踏切に向かって少しカーブをつくることを教わりました。カーブを描くことで体が自然に傾き、踏切の力が出しやすくなるとのことです。

また、バーに向かう最後の数歩でスピードを上げることも大切だと教えていただきました。スピードに乗って踏み切ることで、より高く跳びやすくなると教わりました。

さらに、踏切では「高く跳ぶ」という意識をしっかり持つこともポイントで、体を上へ伸ばすイメージで跳ぶと、バーを越えやすくなるとアドバイスをいただきました。

コーチに教わったことを意識して何度か挑戦してみると、初めのころよりもずっと上手に跳ぶことができました。
子どもたちにとって、大きな自信につながる学びの時間となりました。




2025年11月21日金曜日

全校 MT(モーニングタイム)

 来月おこなわれるオンライン天文学の授業に向けて、校長先生が概要を話してくださいました。

子どもたちは興味を引かれたようで、多くの質問が出ていました。
当日がとても楽しみです。

2025年11月20日木曜日

3年生  オンライン交流

 東京女学校小学校とチカラン日本人学校とのオンライン交流会をおこないました。

お互いの学校を紹介したあと、3~4人のグループに分かれて交流を試みました。
オンラインだったため回線が乱れたり、思うように積極的に話せない場面もありましたが、少しずつ言葉を交わしながら、つながりを感じられる貴重な機会となりました。

2025年11月19日水曜日

全校 オープンスクール2日目

 オープンスクール2日目でした。

午前中は、ナムル大学の学生が来校し、交流を深めました。
児童生徒からは日本の文化を紹介したり、ソーラン太鼓を披露したりしました。
また、ナムル大学の学生からはクリケットを教えてもらい、互いに学び合う良い時間となりました。

2025年11月18日火曜日

全校 オープンスクール1日目


オープンスクール一目が終了しました。
多くの保護者の皆さまに見守られ、子どもたちはいつも以上に意欲的に取り組んでいました。
明日もどうぞよろしくお願いいたします。




2025年11月14日金曜日

5年生 理科

「もののとけ方」の学習をしています。

食塩やミョウバンなど、さまざまなものを水に溶かす実験し、ものによって溶け方に違いがあることを確かめました。


2025年11月13日木曜日

全校 陶芸教室

 先週おこなった陶芸教室の続きを、外部講師の先生と一緒におこないました。

子どもたちは、先週自分で作った作品に思い思いの色をつけていきました。
「ここはもう少し明るくしようかな」と悩みながらも、みんな集中して丁寧に取り組んでいました。
どの作品も個性が光る、すてきな仕上がりになりました。



2025年11月12日水曜日

全校 総合

 来週行う、ナムル大学との現地校交流会に向けて、体育館でリハーサルをしました。

実際の流れを確認しながら、動きやセリフのタイミングを一つひとつ確かめ、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
初めは少し早口になっていた子も、練習を重ねるうちに落ち着いて話せるようになり、「ゆっくり言えた!」とうれしそうな声も聞かれました。
子どもたちは本番をとても楽しみにしているようです。




2025年11月11日火曜日

3・4年生 総合

 

総合の学習で、パキスタンの伝統的なお菓子「ナンカタイ」について調べている児童がいます。その学びを深めるために、パキスタン在住の方をお招きして、ナンカタイづくりを体験しました。実際に作ってみることで、調べただけでは分からなかったことに気づき、大変勉強になりました。焼き上がったナンカタイはとてもおいしく、子どもたちは満足そうでした。