今日は校長先生から、最近のパキスタンの情勢についてお話をうかがいました。
ニュースでも取り上げられているとおり、パキスタンの状況にはさまざまな国際関係が影響しているそうです。特に、隣国であるアフガニスタンとの関係、そしてインドとの緊張感が情勢に大きく関わっていることを学びました。
周辺国の動きがパキスタン国内の治安や政治に影響を及ぼすことを知り、国際情勢を理解することの大切さを実感した時間となりました。
今日は校長先生から、最近のパキスタンの情勢についてお話をうかがいました。
ニュースでも取り上げられているとおり、パキスタンの状況にはさまざまな国際関係が影響しているそうです。特に、隣国であるアフガニスタンとの関係、そしてインドとの緊張感が情勢に大きく関わっていることを学びました。
周辺国の動きがパキスタン国内の治安や政治に影響を及ぼすことを知り、国際情勢を理解することの大切さを実感した時間となりました。
今日は陸上のコーチを招いて、走高跳の指導をしてもらいました。
まず、助走ではまっすぐ走るのではなく、踏切に向かって少しカーブをつくることを教わりました。カーブを描くことで体が自然に傾き、踏切の力が出しやすくなるとのことです。
また、バーに向かう最後の数歩でスピードを上げることも大切だと教えていただきました。スピードに乗って踏み切ることで、より高く跳びやすくなると教わりました。
さらに、踏切では「高く跳ぶ」という意識をしっかり持つこともポイントで、体を上へ伸ばすイメージで跳ぶと、バーを越えやすくなるとアドバイスをいただきました。
コーチに教わったことを意識して何度か挑戦してみると、初めのころよりもずっと上手に跳ぶことができました。
子どもたちにとって、大きな自信につながる学びの時間となりました。
東京女学校小学校とチカラン日本人学校とのオンライン交流会をおこないました。
お互いの学校を紹介したあと、3~4人のグループに分かれて交流を試みました。オープンスクール2日目でした。
午前中は、ナムル大学の学生が来校し、交流を深めました。先週おこなった陶芸教室の続きを、外部講師の先生と一緒におこないました。
子どもたちは、先週自分で作った作品に思い思いの色をつけていきました。来週行う、ナムル大学との現地校交流会に向けて、体育館でリハーサルをしました。
実際の流れを確認しながら、動きやセリフのタイミングを一つひとつ確かめ、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
総合の学習で、パキスタンの伝統的なお菓子「ナンカタイ」について調べている児童がいます。その学びを深めるために、パキスタン在住の方をお招きして、ナンカタイづくりを体験しました。実際に作ってみることで、調べただけでは分からなかったことに気づき、大変勉強になりました。焼き上がったナンカタイはとてもおいしく、子どもたちは満足そうでした。